2018年06月20日

甲状腺摘出後8ヶ月のホルモン値

伊藤病院にホルモンの値を
調べに行ってきました!
前回はTSHの値が高いのが問題でした。


前回の値
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
FT3    2.6(基準値 2.2〜4.3)
FT4    1.67(基準値 0.80〜1.60)
TSH   5.10(基準値 0.2〜4.50)
TRAb 29.1(基準値 2.0未満)

カルシウム 8.7(基準値 8.8〜10.1)
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎


今回の値
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
FT3    3.1  (基準値 2.2〜4.3)
FT4    2.30(基準値 0.80〜1.60)
TSH   0.82(基準値 0.2〜4.50)
TRAb 30.8(基準値 2.0未満)

カルシウム 8.4(基準値 8.8〜10.1)
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎


TSHはがっつり下がりました。
しかし、FT4が基準値より
上がってしまってこのままだと
動悸などが出てきてしまうかも、
ということでチラーヂンの量を
150μg → 137.5μg に微減量して
様子を見ることになりました。


甲状腺のホルモンの調整って難しいですね…。
あとは、TRAbが全く下がらず
微増してるのも気になるところです。
前回は花粉症のせいで自己抗体が
上がったかと思ったんですけど
花粉がなくなったにも関わらず
今回も引き続き高止まり…!


TRAbが高いままだと
バセドウ眼症に影響するのでは、
という不安を担当医さんに話したら
よりバセドウ眼症との相関が高い
TSAbの値も測定してもらうことに。

結果が出るまで時間がかかるので郵送で
送ってもらうことになりました。

追記

ちなみにTSAbの値は5036 でした。
正常値は120以下。高すぎる…!!
そりゃバセドウ眼症が落ち着かないはずだ
posted by バセコ at 17:23 | Comment(0) | 検査 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

血液検査@

心拍数の異常を感じた私は、会社近くの大病院へ診察に行きました。
大学病院に紹介状なしで初診で行くと待ち時間が長いし肩身が狭いのですが、やはり大きな病院の方が精密な検査ができると思って

まだバセドウ病とは思っていなかったので、動悸の原因として不整脈を疑い、循環器内科を受信しました。
病院に着くなり心拍数を図ってもらいただいたのですが、129回/分という異常数値を見た看護師さんがざわつきはじめ、順番をすっ飛ばして至急心電図を受けることに
心電図の結果「心拍数は早いけど規則正しいリズムを刻んでいるということで不整脈ではなさそう。」と診断されました。

続いて血液検査に移ります。血液検査の結果を見た循環器内科の先生から「バセドウ病の疑いがあるので、内分泌内科で診察を受けて下さい」と指示を受けました。
この時点で病院から2時間半以上経過していました。初診待ち時間パネェ!!


内分泌内科で改めて血液検査の結果を聞いたのですが、甲状腺ホルモンが通常の人の4倍出ていると指摘されました。↓数値はこんな感じです。振り切れてる!!

********************************
TSH 0.02  (正常値 0.34〜4.04)
FT3 22.17 (正常値 2.36〜5.00)
FT4 6.56 (正常値 0.88〜1.67)
********************************


脳から甲状腺に対しホルモンを分泌せよという指令するホルモン。
甲状腺ホルモンの分泌が多いと、「これ以上ホルモンは作らなくていいよ」と甲状腺に伝えるため、TSHの値が少なくなる。
よって、バセドウ病の人はこの値が異常に低くなるのが特徴です。同時にTSHの値が上がってきたら症状が回復に向かっている、と判断するそうです。


TSHに刺激されて分泌される甲状腺ホルモン。私の場合だと、TSHは低い(脳はもう甲状腺ホルモン作らないでくださいと命令している)のに甲状腺ホルモンが暴走して過分泌になっている状態のようです。


ただし、この血液検査の結果だけだとバセドウ病の断定は難しく、他の病気(亜急性甲状腺炎 等)
の可能性もあるとのことなので、血液を精密検査に回されることになりました。結果は2週間後とのこと
そんなこんなで、8時過ぎについたのに、病院を出たのは12時過ぎでしたとさ


話少し変わりますが、大学病院以外にも渋谷にある伊藤病院は甲状腺の専門医さんがいて評判いいみたいですね
私はバセドウだとは思っていなかったので大学病院に行きましたが、あたりがついている人は専門医に診てもらうことをお勧めします
posted by バセコ at 11:39 | Comment(0) | 検査 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バセドウ病 ブログランキングへ