オリンピア眼科で2〜3ヶ月ほど前に
診察を受けた際に眼球の動きが
少し違和感があると言われて、
MRIを受ける事になり、
その後再度診察を受けてきました。
結果は、上を向いた時に既に
複視の症状が出ているという
ショックな内容でした…
眼球を支える下側の筋肉の腫れも酷くなってました。
複視とは、物がだぶって見える症状のことです。
複視が酷くなると、人によっては
目を開けてるだけで
気持ち悪くなって日常生活に支障が出るそう。
複視が悪化した方のブログなど見ると、
本当に辛そうです。
PCの画面見てられないので仕事も続けられなくなったり…。
メガネで矯正できない酷い乱視のような
感じなんでしょうかね…?
幸い、まだ正面を向いた時に症状はないので日常生活で不便は感じないですが、
確かに最近上の方が見づらいな、と
思ってました
ついにバセドウ眼症のせいで
見た目だけじゃなくて眼の機能的にも
不都合被ることになったわけです
恐ろしい病気
甲状腺摘出したら一般的には
眼症治まるんじゃなかったんかーい
甲状腺摘出しても私のように
眼症だけ進行するケースもそれなりにあるようです。
治療法は、根本治療ではないけど
筋肉の腫れの炎症を抑えるために
白目にステロイド注射をすることを
すすめられました怖すぎる
以前瞼の裏にステロイド注射して
かなり痛かったトラウマがあるので、
痛いですか?って担当医に聞いたら、
それよりはマシだと思うとのこと。
筋肉の炎症が治まれば、複視の進行も
遅くすることができるそう。
でも、根本治療ではないので
炎症が強まってる場合は注射しても
複視は進行するので注射しないよりは
マシだよね、レベルみたいです。
主な副作用は以下3つ。
@ホルモンバランスが乱れるので、
妊活NGではないけど、ステロイドが
効いている期間(約3ヶ月+α)は
妊娠しづらい
A眼圧が高くなる。眼圧が高くなりすぎると眼圧を下げる目薬をしたり
点滴を2週間ごとに来院して投与する必要がある。
ごくごく稀に眼圧が高くなりすぎて
眼圧を下げる(眼球に溜まってしまった水を抜く)手術が必要になり、入院が必要になる。
※眼圧が高くなりすぎて目薬や点滴が必要になってしまうのは担当医の経験上0.05%くらい。
※眼圧を下げる手術が必要になったのは
もっと確率低いが、500〜600人施術してきた中で1人とのこと。
B白目が充血する(いずれ治まる)
@とAの副作用か重すぎるよー
Aとか割合的には少ないけど、
私もともと眼圧高いから不安すぎる
当日注射する気にはならなかったので
4月の終わりにステロイド注射のための
予約を入れて帰りました
このブログも甲状腺摘出してから
もうネタないだろ…って思ってたけど、
またコンテンツが充実しそうです!涙
予測ができなくて段取りも立てられないし、
合理的な治療方針の決断ができないところが
バセドウ病&バセドウ眼症の一番厄介なところ。
今回に限らず、全部が全部
「この治療すると良くなる可能性高いけど、
意味がない&悪化するリスクも結構な確率でであるよ、副作用もあるよ、
治療せずほっといても症状止まったり
改善する可能性もあるよ!」
って感じなので
選べるわけないだろー!って
叫びだしたくなります。
本当に自律神経系の病気は治療が難しい。